龍山會七代目會長 内田充生:就任記念インタビュー

2014年9月に新栄町龍山會の七代目會長に就任した内田充生に、今の龍山會について感じている事や初めての祭りに向けた気持ちなどをインタビューしてみました。

■インタビューした日:2015年7月8日
(大蛇作成の倉庫にて)
■聞き手:マチドリ(当サイトの運営者)

関連:龍山會副會長 本田信一:インタビュー

初めての練習・準備について

>會長になって初めての準備や練習が進んでるけど、残り三週間程度の今どんな感じ?

囃子は頭(かしら)や学生が自立して進めてくれているのでうまく進んでいます。わ組についても長年の経験があるんで、彼女達自身も自立して練習・準備を進めてくれています。当初心配していたような事は、今のところはないですね。

>順調ってこと?

そうですね、順調です。練習については。
あとは、思ってたより小学生の参加が多かったので、そこは嬉しい誤算でした。

>囃子の学生も多かったしね

そうですね。

>学生が多くなった事で今までと変わったこととかはある?

今年の囃子は学生メインで練習を進めてて、これまで若衆がやっていたことを学生が自分達でやってくれているので、囃子としてまとまりができてるように感じますね。いつもより。

>「自立」や「自分達」でという言葉がでてきてるけど、それは會長の意向で?それとも自然に?

それは、自然にですね。

>そこは囃子やわ組が、思った以上に頑張ってくれてるって感じ?

そうです。

>なるほど。ちょっと囃子の話に戻るけど、「今年は学生がメインで囃子の練習を進めてる」って事だけど、今年の若衆の役回りってどういう事になってるの?

学生からの相談を受けて、それに対応してくれているって感じですね。

>学生をバックアップしてくれていると。

そうですね。

>わ組もそういう感じ?

わ組は今までと同じ流れで、頭(かしら)を筆頭に補佐や指示出しの担当がしっかりやってくれています。子供の練習の世話も担当者を筆頭に一生懸命やってくれていますし。

>その他の準備については?

大蛇作成は今年は良い場所を借りることができたので、非常に良い環境で作業できています。作成を始める際にまだ場所が確定していなかったので、その分工程が遅れてしまいましたが、皆の頑張りのおかげで持ち直してきました。

>準備については全体的にイイ感じで流れていると。

そうですね。
會長としての今の心境

>會長になって初めての祭りはどんな心境?

自信があるかないかと聞かれたら、今の時点では何とも言えないです。ですが当日はしっかり自信を持って望めるように、それに向けてしっかり準備をしていかなければいけないと思っています。

 

一度経験することによって、自信がつくと思うんですよ。これは會長だからという事ではなく、他のことでも言えるんですけど、なんでもやってみる・経験してみる事が大事だと思っています。10年くらい前に囃子の頭になった事や、それをしっかりやれたという経験が今も活きているかなと。

龍山會 會長

運営上の信念

>會を運営してく上で大事にしている事ってある?信念とか。

會を創立した時の意義・目的というのは今も変わってないと思うんですよね。新栄町を振興させるという部分です。そこを忘れないようにしたいですね。当初の意義・目的の部分を守りつつ、参加している会員が楽しめるような、また見に来て頂く皆さんが安心して楽しめるような祭にしたいと思っています。

 

あとは、会員一人ひとりの気持ちも大切にしていきたいと思っています。全員の気持ちを全てというわけにはいかないかもしれませんが・・・

>会員の祭りに掛ける気持ちや思いとかってこと?

そうですね。とにかく多くの会員の気持ちを大事にしたいです。

>前の代(六代目)では新栄町の振興に関するメッセージは多くはなかったと思うけど、七代目としてはもっと伝えていきたいと思ってるのかな?

やっぱり龍山會というのは新栄町あっての會なので、その部分は伝えていきたいですね。大々的にメッセージを発していくってニュアンスでもないですが、どうにか伝えていきたいなと。

>そういう根本的な部分って意外と知らなかったりするしね。

そうですね。特に学生なんかは知らないケースも多いのかなと。
会員に向けたメッセージ

>七代目會長として、会員に向けてメッセージはある?

とにかく悔いが残らないよう、一生懸命やって下さい。「来年こうやろう」とか思わずに。會もそうですし、個人もそうなんですけど、来年も同じ環境で祭りができるとは限らないので。

>仕事の都合や結婚、病気やケガとかもあるしね。

そうです。
だから、一年一年を大切に。来年の事は終わった後に考えればいいので、祭り前に「来年こうやろう」とかは思ってもらいたくないですね。

>「今年できる事は今年にやってしまえ」と。

そうですね。
あとは当日だけ参加してくれる会員ももちろんウェルカムですから、全然気負わずに来て下さい。来てくれると皆よろこぶし、祭りも盛り上がるし、助かります!
今年の祭りに向けたメッセージ

>では最後に、今年の祭りに向けてメッセージをお願いします。見どころ、意気込みなんでもどうぞ。

今年の新栄町の祭りも見どころが沢山です。大蛇山はもちろん、ステージイベントや沢山の露店もありますし。

>テントがあって日陰になる無料の休憩スペースもあるしね。

そうですね。
「安心して楽しめる環境」を用意しておりますので、お子さん連れ、家族皆さんで是非新栄町にお越しください。
お待ちしております!
<インタビューを終えて>

 

どちらかというと放任主義的な一面のある七代目内田會長ですが、それは「会員を信頼している」という事の表れなんだなと感じたインタビューでした。「自立」というキーワードが何回かでてきましたが、まさにこれが會長の會に対する思想を一言で表した言葉なのかもしれません。

ただし「自立」とは逆に言うと待っていては何もできないということです。自分からアクションを起こしていく事で會長の信頼を得ることができ、會の中での環境や立場も変わっていくでしょう。「何事も経験することが大事」との會長の言葉もあります。まずは「やってみなはれ」ですね!